日々刻々と変わる税務情報について、ツイッターを活用して情報発信しております。https://twitter.com/globaltaxlabo
ツイッターは即時性が高く、最新の情報を得るには、便利なツールだと思います。
また、当方がリツイート・いいね!している方々には、有用な情報を発信していらっしゃる方々も多いので、ご参考にしていただけますと幸いです。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
サービス業務例・コラム
サービス業務例・コラムについては、カテゴリー(ページ右中段)より、ご覧いただければと思います。
コラムについては、
・国際税務情報入手法
http://yawatax.com/?p=857
・税理士によってばらばらの回答を得たとき、どう判断するべきか?
http://yawatax.com/?p=499
・将棋三手の読みと税務調査対応の思考について、など記しています。
http://yawatax.com/?p=490
よろしければ、ご覧ください。
あけましておめでとうございます
昨年は、一定規模以上の企業様向けの税務相談・税務調査対応・税務調査の事前対応(税務CG)・税務申告書のレビュー・社内規程の整備に加えて、他の税理士様への支援(税務調査・国際税務)・税務セミナー・税務交流会・執筆活動など、充実した一年になりました。
本年も、引き続き、関係させていただいた皆様にご満足いただけるように一層努力をしていきたいと考えております。本年は、移転価格文書化のレビュー・国外関連者寄附金への対応(事務運営指針の改正対応)・タックスヘイブン税制改正による見直し対応・税務CG充実に向けた支援業務等・税務調査対応(事前準備・調査対応・事後対応【改善・審査請求等】)の業務が増加していくと予想しております。引き続き、よろしくお願いします。
移転価格事務要領の改正(パブリックコメント)
移転価格事務要領のパブリックコメントが出されています。
役務提供取引に係る株主活動の例について、新たな項目も追加される(予定)ですので、ご参考にしていただければと思います。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=410290054&Mode=0
【重要】お問合せに関するお願い
今年の9月で税理士事務所、開業後4年目に入りました。皆さまのおかげをもちまして、国際税務対応や税務調査対応に特化した事務所を少しずつ着実に根を張らせていただいており、感謝しております。昨今、さまざまな皆様からお問合せやご質問をいただく機会が増えてきたのですが、当事務所は比較的大規模の企業様へのコンサルティングが中心で活動させていただいており、本年9月より個人の方からのお問合せにつきましては、顧問税理士様もしくは金融機関様からのご紹介をいただいた場合に限り、ご対応・返信させていただくことに致しました。
ご興味をいただいております皆様にはご不便おかけしますが、よろしければ身近におられます顧問税理士様や金融機関様と一度ご相談のうえ、ご連絡いただければと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
※法人様からのお問合せにつきましては、一般的なご質問に限り、初回無料対応とさせていただいております。移転価格対応・税務調査対応など、お気軽に一度ご相談いただければと思います。
税務コーポレートガバナンス(税務CG)の充実
夏から秋にかけて、税務調査が多くなる時期です。
国税庁から、以下のような取組指針が出ています。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/hojin/sanko/cg.htm
当事務所では、企業が税務CGガバナンスの充実を図りつつ、効果的に税務調査への備え・終了後の改善を最大限にすべく、ご支援を実施しています(近年、問い合わせいただく機会が増加しています)。
特に指針項目2の「効果的な取組事例」を参考に具体的な改善を目指して、企業の取組をサポートしています。
(社内ヒアリング・セミナー(勉強会)・社内監査・社内マニュアル整備など)
特に、国際税務は比較的新しい税制でグレーゾーン(不確定要素)も多く、いかに積極的な準備(文書化・ポリシー作成など)ができているかが肝心です。この対応は答えがはっきりとしている決算業務・申告業務と違い、答えのない中でいかに合理的な考え方を構築できるかというロジカルシンキングの要素が大きい分野です。
効果的な税務調査への対応を行うためには、能動的に税務リスクに向き合うことが何よりも重要だと考えています(守りのタックスプランニングは重要です)。
税務セミナーご参加ありがとうございました
先週、金曜日は大阪でのセミナーに大勢ご参加いただきありがとうございました。
説明が駆け足になり分かりにくかった部分や説明しきれない箇所もありましたが、またご連絡いただけましたら個別に回答させていただきます(セミナーに関連する部分)。
アンケートで皆さまからいただきましたご意見等は、次回のセミナーに活かせていただきたいと思います。
私の理想としては、企業の皆さまに国際税務に対する考える力をつけていただきできるだけ自力で対応していただき、専門家からはピンポイントで違う視点(調査官目線)や気づきにくい点などをご助言できるような関係性を構築できればと思っております。是非、今後の税務調査で準備不足にならないように、対策をきっちりと構築していただきたいと思います。
またご縁がありましたら、個別のコンサルティング、税務交流会、次回以降のセミナーなどでお会いできることを楽しみにしています。
八幡谷
当事務所は、記帳代行なし!申告代行なし!顧問契約なし!
もちろん例外はあります(題名は少し極端な表現で、)
・記帳代行なし
個人事業主・小規模法人の関与は、主な業務としては行っていませんが、必要に応じてそのような業務に対応できる優秀な税理士や記帳ソフト(弥生会計・クラウドサービス)などを紹介しております。記帳業務は、時間を費やすため(一定のルールが決まってしまえばそれほどでもないのですが、導入時期は時間がかかります)、別の得意分野に注力したいため当事務所では行っていません。
・申告代行なし
一般的な税理士先生の主力業務ですが、当事務所では積極的に行っておりません。もちろんご要請があれば対応しますし(他の税理士との協業を含めて)、申告書のチェック(レビューは積極的に対応しています。申告書の作成に関連したアドバイスは価値があるものと思いますが、申告代行自体は納税者でもできるような簡易なものであるべきですし、申告ソフトの向上により、中~企業クラス以上の税務担当者がいる企業であれば、自社で十分対応できます。
(連結納税、組織再編、国際税務といった少し専門分野は専門家への部分依頼でよいかもしれません)
・顧問契約なし
安定的に収入が確保できる顧問契約は、一般的に税理士が望む契約形態ですが、クライアントのニーズと税理士とサービス提供(得意分野)がマッチングしていないケースも多く(税理士に対する不満はここが大きいのでは)、当事務所ではご依頼者の満足度を高めるためにも、ニーズに応じたプロジェクトベースでのご契約を主と考えています。例えば、「1年間で税務調査の備えをきっちりと準備する」、「税務調査で多額の追徴課税を払ったので、次回までの改善をお手伝いする」、「既存の業務マニュアルを税務の目からチェックする」など、どちらかといえば税務業務というよりは、コンサルティング業務に近いと思います。
もちろん企業のニーズによって、通常の税務相談を通じて企業の実態をよく知ったうえで、税務調査対応のアドバイスをしてほしいというケースもあると思いますので、そのようなケースは顧問契約でのご関与をさせていただく場合や、社外の取締役や監査役として定期的に関与することもあります。
(当事務所の主力業務)
・税務調査対応! 税務調査の準備から、調査時の対応、調査後の改善コンサルなどいろいろなパターンがあります。また大企業向けには、税務コーポレートガバナンスの向上支援(特に税務調査対応)を通じた内部管理体制の強化支援など。個人の方の国際税務に関する税務調査の対応も対応しています。
・国際税務コンサル(中~企業以上) 主に国税局所管の企業様(資本金1億円以上)に対して、寄附金課税や移転価格課税に関する対応のアドバイスをしています。大手税理士法人より、より実務的なアドバイス(税務調査の現場感覚)がウリです。特に海外売り上げが小さく、主な税務リスクは日本側にあるような場合には、最適です。
・その他、節税コンサルティングなど
事業承継、富裕層税務なども、実務経験を活かした実践的なアドバイスをめざしています。この分野については、金融機関・法務専門家との協力関係を進めてながら、対応しています。
納税通信(エヌピー通信社)への寄稿
2017年1月2号に、「税務調査をおそれずグレーゾーンへの正しい理解を!」というテーマで、3,000字程度寄稿しています。
テーマは、富裕層をとりまく課税の強化、執行の強化、グレーゾーン(税務リスク)への考え方です。
税務に関する諸問題は、常にグレーゾーンへの向き合い方につきるといって過言ではありません。
宅配専門の新聞ですが、試読の制度もあるようです。
http://www.np-net.co.jp/nouzei/
全般的に読みやすい記事が多いので、一度お手にとってみられてはいかがでしょうか。