富裕層に対する税理士の役割

税理士の役割は、税務申告書の作成を代理することや節税提案をすることだと思われがちです。一方、重要な役割として、納税者の安定した生活を守るためのアドバイスをする役割もあると思います。富裕層には、節税商品を売り込んでくる金融機関、節税スキームを売り込んでくるブローカー(税務専門家も含む)、節税のために海外移住を進めてくる専門家などです。しかしたとえ、節税ができて多少のお金が残ったからといって、本当に心が幸せなのかどうかは分かりません(天国にお金は持っていけないですね)

重要なのは、安定した生活(特に現役を引退してから)を守ることと、悩みごとがある時に安心して信頼できる家族・各専門家が近くにいることではないでしょうか。

国際税務の世界でいえば、

・海外のプライベートバンクに金融資産を移動させて、節税を図る(相続税・所得税)→CRSが導入されて海外の預金も国税当局に把握されるように改正されました。また、海外預金を残したまま相続を迎えると、残された家族も相続手続きが大変で、場合によってはプロベード手続きで多額の相続コストがかかります。また、海外資産には、為替リスクやカントリーリスクがつきものです。

・税理士法人の勧めにより、海外を利用した節税スキームを利用した→税務調査で目をつけられ、税務訴訟にまで至った。結果は、勝ち負けあるものの、その調査対応にかける時間・コストは多額になった。専門家が儲けただけの場合も。

・事業承継税制を勧められ、申請手続きをしたものの、数多くの要件にしばられ、事業上の制約やM&Aの検討に支障をきたしている。税制とはあくまでもその時点での制度であり、常に税制改正リスクがある(資産税は特に、影響が将来に出てから生じるので、リスクが大きい)

・航空機リース、米国中古不動産、タワマン節税、太陽光発電、節税保険、キャプティブ節税、一般社団法人など節税スキームと税制改正は常においかけっこである。節税スキームが出た当初はうまみがあるかもしれないのが、長く続くものではない。

要は、目先の節税だけを追うのではなく、長期間にわたって安定した生活を送るための正しい目利きが重要なのです。税理士の役割は、納税者本人がなんとなく感じているけどきちんと判断ができていない税金問題について、客観的な見方・視野・情報で正しく後押ししてあげることで、正確な判断をさせてあげることと、それを実行するためのサポートをすることです。(人間は思いこむ性質があります。将棋のAIのように、客観的な分析を自身の判断に生かして、正しい判断をできるように工夫するのが、人類の知恵です)。そして、コンサルタントには、経験や知識に基づき、将来の状況(税制改正の方向性)を正しく先見する力も必要です。

※しかし、経験上、会社や富裕層に正しいアドバイス(節税)や提案を行っていない顧問税理士も数多く目にします(本当に会社や納税者のことを考えているのであれば、定期的なアイデアの提案は必要でしょう)。本当は、きちんと国際税務の対応をしないといけない状況なのに、適当なネット情報でごまかしたり、適切な専門家を紹介することを怠っている。要因は勉強不足・情報不足かと思いますが、経営者は税理士やコンサルを正しく見抜く、目利き力も必要です。(かかりつけ医として、よろず相談に応じるのは当然の役割ですが、自分の力に負えない症状を発見した時は、その分野の専門医を紹介するのが、当然の専門家倫理です。私もそのように心掛けており、専門外の依頼が来た時は、他の専門家を紹介したり、ジョイント提案したりしています)

※専門家の報酬を値切れば値切るほど、当然、サービスの質は悪くなります。大切なのは、報酬は成果に応じて、きちんと支払うことです。安くて良いものは、世の中にありませんね。(私は、100円均一の回転寿司チェーンでもなく、銀座(新地)の数万円でもなく、路地裏の5~10千円ぐらいの小さいお店で繁盛しているところが好きです。そんな感じです、笑)

(税務専門家を検討・活用する際のお勧め本)

・一般の方向け 「税理士に顧問料を払う本当の理由(なぜあなたの税理士は何もしれくれないのか?」(山下健一)

・税理士のための百か条シリーズ(関根稔)