カテゴリー別アーカイブ: 未分類

短期間に繰り返して無申告又は仮装・隠蔽が行われた場合の加算税の加重措置の導入( 2017年~)

平成28年税制改正により導入されています。

https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sonota/kasan.pdf

2017年1月1日以降に法定申告期限等が到来する国税等について、5年前に同一税目で無申告加算税又は重加算税を課されたことがある場合には、無申告加算税・重加算税が10%加重されるというものです。つまり、従来の重加算税35%が45%になるということになります。

実務的な感覚としては、単に加算税が10%アップすることによるキャッシュアウトよりも、国税当局から重加算税を繰り返す企業という見方(レッテル)をされてしまう方がデメリットが大きいように思います。平成29年1月1日以後に法定申告期限が到来する国税について適用されますので、くれぐれも気をつけておきたいところですね(最短で、平成28年9月期【申告期限延長法人から適用開始。)

また、重加算税の賦課要件は、何が仮装隠ぺいに該当するかなど、企業の税務担当者の方などにはわかりにくい点もあるため、身近な国税OBの方にアドバイスを求めるのもよいかもしれません。

https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/hojin/000703-2/01.htm

(2016年12月、事務運営指針一部改訂)

https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/hojin/kaisei/161201-3/01.htm

※タックスラボのツイッターアカウント@globaltaxlaboとともに、本年も情報発信頑張っていきたいと思います。

(ツイッターは時事ねた・ショートコメントなど、HPブログは税務に対する考え方・告知などを中心に発信したいと思っています)


税務セミナーの講師を担当します(日本経営協会【名古屋】、1月27日)

来年127日(金)に、日本経営協会様(名古屋)で一日、税務セミナーの講師を担当します。

http://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60007516&mikey=dc536f4e-3108-4cc3-b254-7f78088687c8&p=&ps=

テーマは、国際税務に関する税務調査対応で、国外関連者(子会社)等に対する寄附金課税に関する対応をメインテーマにしています。昨年7月に日本経営協会(大阪)で開催したバージョン(前半:税務調査対応の内容が中心)から、税務コーポレートガバナンス向上に向けての取り組み・平成29年税制改正(大綱ベース)を追加しています。特に、前半部分は税務調査対応を円滑に行うための実践的な留意点が盛りだくさんですので、税務部ご担当者様へぜひお勧めです。


週刊ダイヤモンド誌の取材を受けました(国税特集)

   昨年に引き続き、週刊ダイヤモンド誌の取材を受けました。本日(10月3日)発売の税金特集号で少しコメントをのせていただいております(P41)。節税に対する租税法律主義(法律に明記がなければ追徴課税は許されないとの考え方)の考え方について、少しコメントを掲載していただいております。きちんとした法律の規定なしに執行で課税することについては問題があると考えていますが、一方、不公平感がでないためにも節税スキームに対する何らかの規制措置はすべきだと考えています。この点、現在税制調査会で行われている議論の中で、義務的開示制度(海外ですでに導入されている国もあるのですが、一定の節税スキームを活用したプロモーターや納税者は一定の契約をした段階で、国税当局にその内容を提出する義務があるという制度です)について議論がされており、この点について関心を持っています。

 ダイヤモンドさんの特集は読みやすい記事が多く、最新の情報も入っていることが多いので、一般の方のみならず税務専門家や会計士さんなども注目されているようですね。一度、ご購読をしてみてはいかがでしょうか。私は10年以上、定期購読しています。


税務セミナーの講師を担当します(日本経営協会【名古屋】、9月)

9月12日(月)に、日本経営協会様(名古屋)で一日、税務セミナーの講師をさせていただきます。

http://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60006464&mikey=809460f7-425d-4624-b79b-1dff046986ea&p=&ps=

テーマは、従来から担当させていただいている国際税務の税務調査対応(寄附金対応等)です。寄附金課税に関する法令・通達等を一通りご紹介したうえで、実践の税務調査でどのように反論(説明)していくのが望ましいのか、丸一日かけてご紹介していきます。平成28年税制改正で、移転価格文書化に関する大きな改正が行われていますので、こちらについても解説いたします。

企業の税務・財務担当者、経営企画、海外事業、人事部の皆さまは日常業務で非常にお忙しく、国際税務について関心等は高いがなかなか習得するための時間が取れていないのではないでしょうか?当セミナーでは、税務調査でよく問題となる事項を中心に解説しますので、市販のテキストを頭から読んでいただくのに比べて、非常に効率的に学習できると思います。よろしければご参加ください、よろしくお願いします。


経済産業省/国際租税(平成27年度調査報告書)

平成27年度の調査報告書がアップデートされています。やや専門家向けかもしれませんが、国際課税の検討にご活用ください。

BEPSを踏まえた各国動向及び日本企業の対応に関する調査(平成27年度)

http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/toshi/kokusaisozei/2015report.html

BEPS を踏まえた我が国のCFC 税制等の在り方に関する調査(平成27年度)

http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/toshi/kokusaisozei/cfc/PDF/2015report.pdf

 

 


新年の抱負など

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。昨年を振り返りますと、税務セミナーの講師を担当(大阪2回・名古屋1回)やグローバルタックスラボという交流会の開催など、意欲的な取り組みができたと思っております。また、税務雑誌への投稿(今年2月の税務弘報の税務調査特集にも寄稿致しました)や週刊ダイヤモンドさんの取材を受けたことも印象深いです¥。

本年も引き続き、セミナー講師や交流会の継続開催を定着させるとともに、新たな取り組みにどんどんチャレンジしていきたいと思っています。本年は、①税務セミナーの拡大(税理士など職業専門家・金融機関向けなど)②書籍執筆(国際税務などの専門分野)③いろいろな方々との交流拡大に取り組んでいきたいと思っています。

①については、本年4月に税理士会の某支部で税理士さん向けの国際税務に関するセミナーを計画しています。

②については、鋭意企画を作成中しているところです。

③については、グローバルタックスラボを継続できるような仕組みを作り上げたいと思っています。

 

※①については、税理士さん向けの「知っておきたい国際税務の基礎知識」をテーマに2時間もののセミナーを予定しています。いろいろな職業専門家の方のお声を聞いていますとニーズが高いようですので、税理士会の支部・税理士法人さん・監査法人さん向け等にも、ご予算に応じて承りますので、よろしければご相談ください。

※③については、1月以降、グローバルタックスラボを開催していきたいと思っています。国際税務や税務調査など、なかなかインターネットや書籍等で学習しにくい難解な分野について、気軽に質問しやすい・情報交換しやすい場所を作り、企業の皆様やそれを支える税理士さん等の発展に貢献できればと思っております。

最後に、当方のホームページはワードプレスというシステムを利用して、自分でレイアウトを作成した上で、ブログなど更新しております。自分の生の文章で、読者の皆様に意見・近況等をお伝えできるのが、良い点だと思っております。読みにくい文章等もちらほらあると思いますが、引き続き、頑張って自分の考え方等をお伝えできればと思っております。また、お会いしていろいろとお話できること楽しみにしています。


サービスメニュー追加

その他サービスに、(期間限定、無料)税務図書コンシェルジュサービスを追加しました。
専門分野は国際税務・税務調査対応に思い切って絞り込む一方、サービスの提供方法は「よろずや」方式でいろいろなコンテンツ・手法を検討しています。