もちろん例外はあります(題名は少し極端な表現で、)
・記帳代行なし
個人事業主・小規模法人の関与は、主な業務としては行っていませんが、必要に応じてそのような業務に対応できる優秀な税理士や記帳ソフト(弥生会計・クラウドサービス)などを紹介しております。記帳業務は、時間を費やすため(一定のルールが決まってしまえばそれほどでもないのですが、導入時期は時間がかかります)、別の得意分野に注力したいため当事務所では行っていません。
・申告代行なし
一般的な税理士先生の主力業務ですが、当事務所では積極的に行っておりません。もちろんご要請があれば対応しますし(他の税理士との協業を含めて)、申告書のチェック(レビューは積極的に対応しています。申告書の作成に関連したアドバイスは価値があるものと思いますが、申告代行自体は納税者でもできるような簡易なものであるべきですし、申告ソフトの向上により、中~企業クラス以上の税務担当者がいる企業であれば、自社で十分対応できます。
(連結納税、組織再編、国際税務といった少し専門分野は専門家への部分依頼でよいかもしれません)
・顧問契約なし
安定的に収入が確保できる顧問契約は、一般的に税理士が望む契約形態ですが、クライアントのニーズと税理士とサービス提供(得意分野)がマッチングしていないケースも多く(税理士に対する不満はここが大きいのでは)、当事務所ではご依頼者の満足度を高めるためにも、ニーズに応じたプロジェクトベースでのご契約を主と考えています。例えば、「1年間で税務調査の備えをきっちりと準備する」、「税務調査で多額の追徴課税を払ったので、次回までの改善をお手伝いする」、「既存の業務マニュアルを税務の目からチェックする」など、どちらかといえば税務業務というよりは、コンサルティング業務に近いと思います。
もちろん企業のニーズによって、通常の税務相談を通じて企業の実態をよく知ったうえで、税務調査対応のアドバイスをしてほしいというケースもあると思いますので、そのようなケースは顧問契約でのご関与をさせていただく場合や、社外の取締役や監査役として定期的に関与することもあります。
(当事務所の主力業務)
・税務調査対応! 税務調査の準備から、調査時の対応、調査後の改善コンサルなどいろいろなパターンがあります。また大企業向けには、税務コーポレートガバナンスの向上支援(特に税務調査対応)を通じた内部管理体制の強化支援など。個人の方の国際税務に関する税務調査の対応も対応しています。
・国際税務コンサル(中~企業以上) 主に国税局所管の企業様(資本金1億円以上)に対して、寄附金課税や移転価格課税に関する対応のアドバイスをしています。大手税理士法人より、より実務的なアドバイス(税務調査の現場感覚)がウリです。特に海外売り上げが小さく、主な税務リスクは日本側にあるような場合には、最適です。
・その他、節税コンサルティングなど
事業承継、富裕層税務なども、実務経験を活かした実践的なアドバイスをめざしています。この分野については、金融機関・法務専門家との協力関係を進めてながら、対応しています。
作成者別アーカイブ: admin
納税通信(エヌピー通信社)への寄稿
2017年1月2号に、「税務調査をおそれずグレーゾーンへの正しい理解を!」というテーマで、3,000字程度寄稿しています。
テーマは、富裕層をとりまく課税の強化、執行の強化、グレーゾーン(税務リスク)への考え方です。
税務に関する諸問題は、常にグレーゾーンへの向き合い方につきるといって過言ではありません。
宅配専門の新聞ですが、試読の制度もあるようです。
http://www.np-net.co.jp/nouzei/
全般的に読みやすい記事が多いので、一度お手にとってみられてはいかがでしょうか。
台湾との租税取り決め(2017年1月~適用開始)
短期間に繰り返して無申告又は仮装・隠蔽が行われた場合の加算税の加重措置の導入( 2017年~)
平成28年税制改正により導入されています。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sonota/kasan.pdf
2017年1月1日以降に法定申告期限等が到来する国税等について、5年前に同一税目で無申告加算税又は重加算税を課されたことがある場合には、無申告加算税・重加算税が10%加重されるというものです。つまり、従来の重加算税35%が45%になるということになります。
実務的な感覚としては、単に加算税が10%アップすることによるキャッシュアウトよりも、国税当局から重加算税を繰り返す企業という見方(レッテル)をされてしまう方がデメリットが大きいように思います。平成29年1月1日以後に法定申告期限が到来する国税について適用されますので、くれぐれも気をつけておきたいところですね(最短で、平成28年9月期【申告期限延長法人から適用開始。)
また、重加算税の賦課要件は、何が仮装隠ぺいに該当するかなど、企業の税務担当者の方などにはわかりにくい点もあるため、身近な国税OBの方にアドバイスを求めるのもよいかもしれません。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/hojin/000703-2/01.htm
(2016年12月、事務運営指針一部改訂)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/hojin/kaisei/161201-3/01.htm
※タックスラボのツイッターアカウント@globaltaxlaboとともに、本年も情報発信頑張っていきたいと思います。
(ツイッターは時事ねた・ショートコメントなど、HPブログは税務に対する考え方・告知などを中心に発信したいと思っています)
サービス業務例について(その他)
(企業・個人のニーズ)
・税務コーポレートガバナンス向上のため、社内の税務体制向上・マニュアル整備・税務調査の備えを行うことにより内部統制レベルの向上、結果として税務調査対象期間の延長や、重加算税対象の申告漏れがないような体制作りをしたい。
【参考】https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/hojin/sanko/cg.htm
・過去に税務調査で争点となった取引(もしくはなりそうな取引)について、事実関係の整理や税務上の考え方などを整理して準備しておきたい。(例えば、海外子会社に対する寄附金課税、移転価格税制、駐在員給与(較差補填)、交際費課税、修繕費と資本的支出の区分けなど)
・海外で金融資産を保有しており、国税庁の富裕層に関する積極的な課税に対して不安がある。金融機関や投資コンサルなどいろいろな情報が入ってくるが、課税の現場を熟知した信頼のできる専門家に相談したい。
(ご契約例)
○税務コーポレートガバナンス向上に関するご支援(連結売上高数千億円~、国税局調査部特官所掌法人)
支援回数は、内容に応じて(期間1年~)。【費用は、内容に応じて(目安:時間単価3万円)】
○社内税務マニュアルの整備に関するご支援:(上場及びその子会社:連結売上高100億円~)
支援回数は、内容に応じて【費用は、内容に応じて】
サービス業務例について(国際税務・税務調査対応)
当事務所のサービスは専門的な内容が多いため、分かりやすいように、よくあるニーズやご契約例を下記に記載しました。
基本的には八幡谷税理士が対応するため、ご契約順のサービス提供となりますが、申告業務や移転価格文書化など作業的なサービスについては提携税理士さんとの共同作業とさせていただくケースがあります。
(企業のニーズ)
・顧問税理士が国際税務に十分対応できないので、更新の機会に新しい税理士に交替を考えている
・大手税理士法人に税務相談業務を依頼しているが、はっきりとした回答がなく、判断に困るケースが多い。また、担当者の交替が頻繁に行われるため、企業のビジネスモデルを十分に考慮した、税務アドバイスを受けたい
・税務調査で寄附金に関する指摘(海外子会社への支援)を受け対応に困っているため、適切な主張をサポートするためのアドバイスを受けたい。または追徴課税を受けたので、次回の税務調査に向けて対応をしっかりと準備するためのサポートが欲しい
(ご契約例)
○国際税務の相談対応例(連結売上高(目安):数十億円~数千億円、海外子会社を複数保有)
相談回数は、月1案件程度。国際税務の論点について、企業内で基本的な検討は行えるが、税務調査でのリスク大小・効果的な説明方法等をピンポイントでご支援を受けたいケース。【月額10万円~】
○国際税務の相談対応例:(上場及びその子会社:連結売上高(目安)100~数千億円)
相談回数は、月1案件程度。国際税務の論点のみならず、国内税務についても支援を受けたいケース。決算時の税務申告書チェックも含めて【月額20万円~】
○国際税務の相談対応例:(スポット契約)
海外子会社に対する出張支援に関する寄附金課税に対する対応・出向者に関する較差補填の問題など、税務調査で課税を受けると多額の追徴課税を受けるリスクが高いテーマについて、まずは備えておきたいとお考えの企業様向け。タイムチャージ方式にて、ご支援。【時間単価@3万円】
※寄附金対応パッケージ等による、プロジェクトベースでの対応例もあり
○税務調査対応例:(規模等不問:個人~大法人まで)
税務調査で国税から指摘を受けた際の反論のお手伝い、国際税務のテーマでの思いがけない課税など既存の顧問税理士さんでは対応できないケースにおいて、ご支援を受けたいケース。【時間単価@3万円】
※顧問契約いただいている企業様向けに割引単価、もしくは成功報酬によるご支援も場合によっては対応可能。
○社内セミナーの講師
国際税務の基本的な論点に関する問題について、既存のセミナー資料により半日程度ご説明。その際、企業様がお持ちの個別論点について、実践的な対応方法等を解説しながら、関係部署の方々に解説いたします。税務担当者のみならず、海外事業に関連する方々へ幅広く税務の基本的知識を周知させたいケースに有用。【時間単価@5~⒑万円】
税務セミナーの講師を担当します(日本経営協会【大阪】、2月17日)
来年2月17日(金)に、日本経営協会様(大阪)で一日、税務セミナーの講師を担当します。
http://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60007424&mikey=24d878d4-68ff-4e4d-b1c4-8e860eef3c72&p=&ps=
テーマは、国際税務に関する税務調査対応で、国外関連者(子会社)等に対する寄附金課税に関する対応をメインテーマにしています。昨年2月に日本経営協会(大阪)で開催したバージョンから、税務コーポレートガバナンス向上に向けての取り組み・平成29年税制改正(大綱ベース)を追加しています。税制改正については、大きな改正があったタックスヘイブン税制の解説を行い、今度どのような準備・対応を進めるべきかについて、解説を予定しています。税務の実務担当者の方に加えて、海外M&Aに従事されている経営企画部の方々にもお勧めです。
【期間限定サービス(税務申告書レビュー)のご案内(1~3月、先着3社まで)】
本年も昨年に引き続き、決算・申告に向けての期間限定でのご支援を予定しています。国際税務のコンサルティングを比較的安価な金額でご支援できる貴重な機会です。よろしければ、一度ご検討ください(詳細は下記リンクまで)
http://yawatax.com/?m=201512
その他、大企業の税務コーポレートガバナンスの強化支援・移転価格文書化対応・税務調査対応・富裕層税務対応(国際税務中心)・業務支援(税理士法人等への国際税務・税務調査提携)など、多面的に活動しています。多くのケースでは、既存の顧問税理士さんとは別にご契約させていただき、プロジェクトベースでのご支援が中心になりますので、税理士変更をご懸念いただく必要はありません。
なお、プロジェクトベースでのご支援では、課題によって適切な税務専門家のチームを組成し(国税局OB・資産税対応・事業承継・公認会計士・金融機関との連携等)、それぞれの得意な分野を組み合わせることによるご支援を行うことが可能ですので、さまざまなケースの税務問題等について対応が可能です。
また、将来的な取り組みに向けた情報交換等も歓迎ですので、お気軽にコンタクトしていただければと思います(交流会【タックスラボ】へのご参加も歓迎です)。
税務セミナーの講師を担当します(日本経営協会【名古屋】、1月27日)
来年1月27日(金)に、日本経営協会様(名古屋)で一日、税務セミナーの講師を担当します。
http://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60007516&mikey=dc536f4e-3108-4cc3-b254-7f78088687c8&p=&ps=
テーマは、国際税務に関する税務調査対応で、国外関連者(子会社)等に対する寄附金課税に関する対応をメインテーマにしています。昨年7月に日本経営協会(大阪)で開催したバージョン(前半:税務調査対応の内容が中心)から、税務コーポレートガバナンス向上に向けての取り組み・平成29年税制改正(大綱ベース)を追加しています。特に、前半部分は税務調査対応を円滑に行うための実践的な留意点が盛りだくさんですので、税務部ご担当者様へぜひお勧めです。